岐阜・飛騨高山よしま農園ゆずこしょうは肥料農薬不使用ゆずを使って作られたこだわりの柚子胡椒

ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

こんにちは!ゆず胡椒研究家のあおさんです。

少し前になりますが、2月に岐阜・飛騨高山〜平湯温泉へ行ってきました。

きっと柚子胡椒とは出会わない旅になるんだろうなと予想していましたが、その予想は見事に裏切られました。

飛騨高山といえば、宮川朝市が有名です。

ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

食品、飲料、工芸品、アクセサリーなど、色々な商品があってすごくおもしろかったです。

宮川朝市散策中に、柚子胡椒との出会いがありました。

それが、飛騨高山よしま農園のゆずこしょうです。

見つけたのが嬉しく、宮川河川敷で写真を撮りました。

ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

青と赤どちらもほしくて迷い、それを見かねて2つで1500円にしていただきました。本当にありがとうございました。

この柚子胡椒を最近ようやく開封しまして、おいしいだけでなく使いやすさもバツグンでした。

商品について、ご紹介していきますね。


飛騨高山よしま農園のゆずこしょうは肥料農薬不使用柚子を使って作られているんです!

飛騨高山といえば、冬は冷え込み雪が多く、夏は盆地特有の暑い地域であります。

昔は涼しかった記憶がありますが、最近の気候変動でしょうかね。

そんな飛騨高山で作られた柚子を使って、飛騨高山よしま農園のゆずこしょうは作られているそうです。

原材料は、唐辛子(国産)・柚子皮(国産)・食塩(天日塩)と記載されています。

こだわりのポイントは、なんといっても肥料農薬不使用ゆずを使って作られていることです。

柚子胡椒は、柚子の皮を使って作られます。

なので、無農薬でありたいという願った結果生まれた柚子胡椒とのことです。

ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

規模が大きくなればなるほど、農薬の力を借りる傾向はありますもんね。

我が実家でも柚子を作っていますが、病気になりやすいですし、毎年実の付け方が違うんですよね。

宮川朝市で商品の説明を受ける際も、肥料農薬不使用であることを強く強調されていました。

身体に入れるものですから、安心安全なのが一番ですよね。

また、唐辛子の情報を聞くのをすっかり忘れていましたが、塩については気になったので聞いてみました。

といいますのも、天日塩を使っているとの記載があったからです。

天日塩を使うメリットは、塩味が柔らかくなることです。

ガツンとこないといいますか、本当にまろやかになるんですよ。

ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

天日塩を使って作られている柚子胡椒は、当たりだと思っていただいても過言ではありません。

デメリットを挙げるとするならば、高価格になることです。

それだけ拘っていますから、仕方ないとは思います。

飛騨高山よしま農園のゆずこしょうは、こだわりが詰まった柚子胡椒だというのがわかります。


飛騨高山よしま農園のゆずこしょうは柔らかめのペーストですごく使いやすい!

飛騨高山よしま農園の柚子胡椒はこだわりが詰まっているだけでなく、味もいいんですよ。

まずは青柚子胡椒から開封してみましょう。

青柚子皮の芳醇な香りが最初にし、青柚子皮と青唐辛子のシャープな香りが香りを引き締めます。

口に入れてみましょう。

唐辛子の辛味が強めですが、舌触りがめちゃくちゃ柔らかいです。

そして、天日塩のまろやかな塩味を感じることができます。

この舌触りのよさは、かなり手が混んでいることと思います。

私もここまでのペーストにしたいときは、ミキサーで粉砕させてからすりこぎを使いますので。

味と形状に感動いたしました。


お次は、赤柚子胡椒です。

開封してみましょう。

黄柚子の芳醇な香りといいますか、フルーティーな香りがとてもいいです。

私、昔はこの香りが苦手でしたが、最近は好きになりました。

口に入れてみましょう。

辛味は、かなり強いです。

青柚子胡椒よりも辛く感じますね。

でも、フルーティーなので優しいといいますか。

赤柚子胡椒のかなり柔らかいペーストで、青柚子胡椒同様にかなり手が混んでいると思われます。

結論、どちらもおいしいです。


飛騨高山よしま農園のゆずこしょうのおすすめな使い方は?

どちらもかなり柔らかいペーストですので、薬味以外にも色々な場面で使うことができます。

柔らかいことで、だまになりにくくなるので、調味料だけでなく素材とのなじみもすごくいいんですよ。

青柚子胡椒は、肉や魚や餃子などの薬味に幅広く使えて、どれも合います。

汁物との馴染みもいいですので、そうめんやラーメンも薬味にもおすすめです。

料理として使うのであれば、一番おすすめしたいのはパスタです。

めっちゃ馴染んでくれますし、簡単に味が決まりますよ。


赤柚子胡椒は、特に肉の薬味として合わせていただくのがよいですね。

あとは、飛騨高山の料理にも合わせていただきたいです。

五平餅、みたらし団子、飛騨牛串、けいちゃんなどは赤柚子胡椒とめちゃくちゃ合います!

あと、試せなかったですけど、朴葉味噌に入れると絶対においしくなると確信しております。

試したかった…。

飛騨高山の料理には赤柚子胡椒ですよ。

流行ると嬉しいな。


飛騨高山よしま農園のゆずこしょうはどこで買える?

高山市内では、宮川朝市だけでなく、色々な場所で見かけました。

ホテルのお土産屋さんだったと記憶しております。

飛騨高山のお土産としても胸を張っておすすめできます!


また、飛騨高山よしま農園のネットショップでも購入できるそうです(外部リンクに飛びます)。

青柚子胡椒、赤柚子胡椒ともに、40グラム入りで税込929円とのことです。

使いやすいサイズ感もいいですね。


気になったら、ぜひ購入してみてくださいね。


ゆず胡椒研究家
あおさん
ゆず胡椒研究家 あおさん

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)